スタッフブログ

平山 自己紹介へ

吹き抜けのメリット・デメリット

2023/10/28(土) 店長 平山 奨悟Blog

自然素材の家が大手ハウスメーカーより300万円お得!

企画型自然素材デザイン住宅シャレオハウス
家づくりコンシェルジュのヒラショーこと平山奨悟です♪

 

 今日は吹き抜けのメリット・デメリットについてお話します。

 

吹き抜けのメリット

まず、吹き抜けのメリットについて

開放的な空間になる

吹き抜けを採用すると、天井高が高くなり開放的な空間になります。

敷地面積の関係で狭小住宅を建てる場合は、吹き抜けを採用して

縦方向に空間の広がりをもたせることで狭さを感じにくくなります。

 

光が差し込んで明るい部屋になる

吹き抜けにすれば、大量の光を取り込めます。

とくに太陽の位置が低くなる冬は、室内に光が差し込まずに寒いと悩む方も多いです。

このような悩みは、吹き抜けを採用することで解決できます。

差し込む光が部屋の奥まで入るため、冬場でも明るく温かい家を希望する方におすすめです。

 

家族とのコミュニケーションが増える

吹き抜けを採用して、1階部分と2階部分を繋げば、常に家族の気配が感じられます。

各階にいながらコミュニケーションを楽しむことも可能です。

例えば、1階で料理を作り終えた人が、キッチンから家族を呼ぶこともできます。

家族とのコミュニケーションが取りやすくなることも吹き抜けを採用するメリットです。

 

デザイン住宅になる

吹き抜けがある家はオシャレ、という理由で採用する方もいます。

開放感がある空間は優雅で落ち着いた印象になります。

吹き抜けのある注文住宅が施工事例で紹介されることも多く、

「吹き抜け=デザイン住宅」という印象を持つ人も増えてきています。

 

風通しがよい

吹き抜けを採用して1階と2階に窓を設置すると、

空気を循環させる流れを作れます。

シーリングファンを付けると、より空気の流れが良くなるのでおすすめです。

室内を換気してクリアな空気を保ちたいという方におすすめです。

 

 

吹き抜けのデメリット

次に吹き抜けを採用するデメリット

間取りが小さくなる

吹き抜けを作る場合は、2階部分のスペースを削らなければいけません。

吹き抜け部分の床面積が減るため、限られた敷地に家を建てたい、

ワークスペースやたくさん子供部屋を作りたいなど、要望がある場合は不向きです。

また、吹き抜けの建築コストは高く、部屋を作る場合と大差がありません。

 

掃除が大変になる

吹き抜けを採用した場合、高い位置にある窓は掃除ができなくなります。

脚立を用意すれば掃除できることもありますが、ケガの原因となるため大変危険です。

窓には砂やホコリがついたり結露したりするため、定期的に掃除する必要があります。

その度に、掃除が大変になることを理解しておきましょう。

 

生活音が筒抜けになる

どんなに仲良しな家庭でも、プライベートの時間が必要と考える方には吹き抜けは不向きです。

吹き抜けをつくって1階と2階を繋げると、生活音が筒抜け状態になります。

部屋の音も漏れやすくなるため、プライベートを保ちたいという方に吹き抜けは向きません。

 

水道光熱費が高くなる

吹き抜けを採用して開放的な空間を作ると、エアコン1台でカバーする部屋が広くなり、

その分、冷暖房の効率が悪くなります。

吹き抜けを作ると、光熱費が上がるため気をつけてください。

 

耐震性能が落ちる可能性がある

吹き抜けを採用すると2階部分に床がなくなるため、横方向に耐える力が弱くなります。

耐震性能が下がることも吹き抜けを採用するデメリットです。

 

吹き抜けにはメリット・デメリットがありますので、

しっかり比較して検討していきましょう!!

 

 モデルハウス見学、ご予約受付中!

モデルハウス紹介動画はこちら!↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

豊橋市、豊川市、田原市、蒲郡市近隣エリアで新築住宅をお考えの方へ

自然素材の家が大手ハウスメーカーより300万円お得!

企画型自然素材注文住宅シャレオハウス

モデルハウス見学開催中です!!

家づくりのご相談は、完全予約制となっております。

お電話 0532-21-5808

もしくはHPからのご予約をお願いします。

 

さらに詳しく知りたい方へ

記事一覧

1ページ (全159ページ中)

ページトップへ