CONTACT

お問い合わせ

お家づくりについて気になることがありましたら
お気軽にお問い合わせください。

TEL0532-21-5808

[営業時間]9:00~18:00[定休日]水曜日・第2第4木曜日

© SHAREO HOUSE All rights reserved.

TOPICS

更新情報

TOP更新情報コラム家の大きさはどう決める?延床面積・坪数の目安と暮らしやすさの関係

家の大きさはどう決める?延床面積・坪数の目安と暮らしやすさの関係

こんにちは!

2人家族からの平屋専門店 シャレオハウス
家づくりコンシェルジュの平山です。

 

1. 家づくりで多い悩み「どのくらいの広さが必要?」

注文住宅を検討するときに多くの方が迷うのが「延床面積(建物の広さ)をどのくらいにするか」という点です。

広すぎても建築費や光熱費の負担が増えますし、狭すぎても収納や生活動線に不満が出てしまいます。

では、どのように大きさを決めればいいのでしょうか?


2. 延床面積・坪数の目安

家の広さは「延床面積(㎡)」や「坪数」で表されます。

1坪=約3.3㎡で、一般的には以下のような目安があります。

  • 単身者向け:15〜20坪(50〜65㎡程度)

  • 夫婦2人暮らし:20〜25坪(65〜82㎡程度)

  • 夫婦+子ども1〜2人:30〜35坪(100〜115㎡程度)

  • 子ども3人以上の世帯:35〜40坪以上(115〜130㎡以上)

もちろんこれはあくまで目安であり、ライフスタイルや希望する間取りによって適正な広さは変わります。


3. 広さを決めるときに考えるべきポイント

① 家族の人数と将来設計

今の家族構成だけでなく、将来的に子どもが増える可能性や、両親との同居を想定するかなどを考慮しましょう。

② 部屋数と使い方

「寝室は夫婦別々にする?」「リビングは広く取りたい?」「書斎や趣味部屋は必要?」など、部屋の役割を明確にすると必要な広さが見えてきます。

③ 収納スペース

延床面積が広くても収納が足りないと散らかってしまいます。逆に、コンパクトな家でも収納計画がしっかりしていればスッキリ暮らせます。

④ 生活動線と家事効率

広い家は移動も大変。コンパクトでも動線がスムーズなら暮らしやすいことも多いです。


4. 「広さ=快適」ではない

大きな家=快適、とは限りません。

光熱費・掃除の手間・建築費などのコスト面を考えると、家族にとって「ちょうどいい広さ」がベストです。

たとえば同じ30坪の家でも、間取りや収納計画で住み心地は大きく変わります。


5. まとめ

家の大きさは「家族構成」「ライフスタイル」「将来の見通し」をふまえて考えることが大切です。

ただ漠然と「広い方がいい」と決めるのではなく、プロに相談しながらシミュレーションすることで、無理のない資金計画と快適な住まいが実現できます。

👉 豊橋市で家づくりを検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ライフスタイルに合わせた「ちょうどいい家づくり」を一緒に考えていきましょう。

----------------------

豊橋市・豊川市で、月々4万円台~の平屋住宅をご検討中の方へ。

シャレオハウスは平屋に特化した地域密着型の工務店として、コンパクトで暮らしやすい住まいを数多く手がけています。

2人暮らしにちょうどいい間取りから、子育て世代、将来を見据えた終の住まいまで、ライフスタイルに合わせた平屋プランをご提案いたします。

「平屋って実際どうなの?」「どのくらいの予算で建てられるの?」そんな疑問もお気軽にご相談ください。

【来場予約・ご相談はこちら】

来場予約キャンペーン来場予約キャンペーン
イベント情報イベント情報
商品ラインナップ商品ラインナップ