CONTACT

お問い合わせ

お家づくりについて気になることがありましたら
お気軽にお問い合わせください。

TEL0532-21-5808

[営業時間]9:00~18:00[定休日]水曜日・第2第4木曜日

© SHAREO HOUSE All rights reserved.

TOPICS

更新情報

TOP更新情報コラム旗竿地は買ってもいい? 安くて広い土地の見極め方と後悔しない判断基準

旗竿地は買ってもいい? 安くて広い土地の見極め方と後悔しない判断基準

こんにちは!

2人家族からの平屋専門店 シャレオハウス
家づくりコンシェルジュの平山です。

 

「他の土地より安くて広い。…でも“旗竿地”って大丈夫?」

そんな疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。

旗竿地(はたざおち)とは、竿のように細長い通路の奥に敷地が広がる形状の土地のこと。

価格が安い分、手を出しやすい反面、「暗そう」「車が停めにくそう」など、不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、旗竿地のメリット・デメリットを正しく理解し、“買ってもいい旗竿地”と“避けたほうがいい旗竿地”の見極め方をプロの目線で解説します。


1. 旗竿地とは?わかりやすく図解で解説

旗竿地とは、下のような形の土地です:

道路に接する間口が狭く、通路の奥に家を建てる敷地がある形状から、「旗+竿」=旗竿地と呼ばれています。


2. 旗竿地のメリット

✅ 土地価格が安め

整形地(四角くて道路に面した一般的な土地)と比べて、同じ面積でも2〜3割安いことが多いです。

✅ プライバシーが守りやすい

道路から奥まっている分、通行人や車の視線が気にならない落ち着いた住環境が魅力です。

✅ 防犯面でも意外と有利

道路からの視線が届きにくい分、門扉を設置して敷地を閉じることで防犯性が高まることも。


3. 気をつけたい旗竿地のデメリット

⚠ 日当たりが悪くなる可能性

周囲が建物に囲まれていると、南側が隣家の壁になって日差しが入りにくい場合もあります。

⚠ 車の出し入れが難しい

通路幅が2.5m未満だと、車の転回や駐車が不便に。大型車がある家庭は特に注意です。


4. 買ってもいい旗竿地の条件

旗竿地のすべてがダメなわけではありません。以下の条件を満たすなら、十分に“買い”の土地です。

チェック項目 理由
通路幅が4m以上 車の出入りがしやすいか確認
接道長が2.5m以上 建築基準法上の道路に2m以上接していることが最低条件
南側に十分な空きがある 日当たり確保のポイント
上下水道・ガスなどインフラが通っている 敷地奥まで引き込み済みかどうかで、工事費が大きく変わります。特に通路部分の整備状況も要確認です。
周囲の家の高さが抑えられている 圧迫感や日陰リスクの低減

5. 設計の工夫で旗竿地を活かす家づくりも可能!

旗竿地でも、設計次第で快適な住まいは実現可能です。たとえば:

  • 中庭や吹き抜けで採光確保

  • L字型・コの字型の間取りで囲まれた土地でも風通しを良くする

  • 玄関アプローチを通路に沿って演出することで、奥まった土地に趣を加える

プロの建築士に相談すれば、旗竿地ならではの“落ち着き”や“静けさ”を活かした家づくりができます。


まとめ|旗竿地は「正しく見極めれば」賢い選択肢になる

旗竿地は価格の安さだけでなく、プライバシー性や設計自由度の高さといった魅力も兼ね備えた土地です。

ただし、日当たり・通路幅・法規制など、プロの視点でのチェックが欠かせません。


💬 土地選びでお悩みの方へ

「旗竿地だけど気になる土地がある」

「建築に向いているか専門家の意見がほしい」

そんなときは、ぜひシャレオハウスにご相談ください。

私たちは土地の形状に合わせた家づくりも得意です。

土地のご紹介から建築プランのご提案まで、トータルでサポートいたします。

----------------------

豊橋市・豊川市で、月々4万円台~の平屋住宅をご検討中の方へ。

シャレオハウスは平屋に特化した地域密着型の工務店として、コンパクトで暮らしやすい住まいを数多く手がけています。

2人暮らしにちょうどいい間取りから、子育て世代、将来を見据えた終の住まいまで、ライフスタイルに合わせた平屋プランをご提案いたします。

「平屋って実際どうなの?」「どのくらいの予算で建てられるの?」そんな疑問もお気軽にご相談ください。

【来場予約・ご相談はこちら】

来場予約キャンペーン来場予約キャンペーン
イベント情報イベント情報
商品ラインナップ商品ラインナップ